News
2025年4月入学予定の外国人留学生の皆さまへ
2024.12.06この度は法政大学入学試験の合格、おめでとうございます。
2025年4月に入学予定の外国人留学生(在留資格「留学」※取得予定の方も含む)は以下のお知らせをご覧ください。なお、情報は随時更新されます。
留学生ガイダンスについて
留学生ガイダンスは原則対面で実施予定です。在留資格「留学」の方(取得予定の方を含む)は参加してください。
在留資格取得の関係等で留学生ガイダンスに参加できない方に対しては、オンライン等での対応を検討しています。
市ヶ谷・小金井キャンパス所属学生
- 日程:3月31日(月)
- 会場:市ヶ谷キャンパス 富士見ゲート G201
- 内容:在留資格、授業料減免、奨学金等の説明、総留会、国際交流サークルの紹介 等
多摩キャンパス所属学生
- 日程:3月31日(月)
- 会場:多摩キャンパス 総合棟(教室は後日お知らせします)
- 内容:在留資格、授業料減免、奨学金等の説明、総留会、国際交流サークルの紹介 等
※キャンパスツアーや交流会、先輩留学生への相談会を実施予定です。
日本に住んでいる方の在留期間更新について ※2025年1月より受付開始
法政大学への入学を決定し、入学手続金の納入が完了した方は、以下リンク先より大学に更新の申請をしてください。在留期限の3カ月前から更新申請が可能です。
- 入学前に在留更新する方は、入管申請時に「入学許可通知書」の提出が必要です。学部生は在留更新書類と一緒に送付します。院生は入学予定の研究科に発行依頼し、入学許可通知書を受け取った後、在留期間更新申請をしてください。
- 入学に伴い、引っ越しをされた方は、役所で住民登録を済ませ、在留カード裏面に新しい住所情報が記載されてから、下記の申請をしてください。あわせて、本ページ下記に記載のある「日本での生活のための諸手続き:引越しの手続きリスト」をご確認ください。
所属機関に関する届出について
日本の他の機関に在籍し、卒業後すぐに法政大学に入学した者(前校卒業時に届出済の場合は不要です。)は、以下の書類を入国管理局に提出する必要があります。
- 所属(活動)機関に関する届出
- 法政大学発行書類を持って在留更新申請をした方は不要です。
- 他機関から法政大学に入学した方は、「3 活動機関からの離脱と移籍の届出」の書式を使用してください。
- 法政大学の法人番号は、 4010005002359 になります。
また、住居地以外の在留カードに記載のある事項(氏名、生年月日、性別、国籍・地域等)に変更が生じた場合は、14日以内に出入国在留管理局に届け出てください。
海外在住で在留資格「留学」未取得の方・短期滞在ビザで日本滞在中の方
留学生として日本に滞在するためには、在留資格認定証明書(在留資格「留学」)を取得し、その後、最寄りの日本大使館又は領事館でビザ申請をする必要があります。
大学に在留資格認定証明書の代理申請を依頼したい方は、至急グローバル教育センター(gso@hosei.ac.jp)までご連絡ください。
※在留資格認定証明書の発行には2ヶ月ほどかかる見込みです。申請が遅れると、入学日までに渡日できない可能性がありますのでご注意ください。
文部科学省外国人留学生学習奨励費 予約者の方
学習奨励費 予約者に決定している方は、EJUオンラインマイページより予約者決定通知を取得し、以下①・②を必ず申請してください。
- 大学への申請
入学手続き金の納入が確認できた方に、入学許可通知書をメールでお送りします。 - Jassoへの申請 【締切 3月28日】
入学許可通知書を受取り後、Jassoに入学先の報告をお願いいたします。
- 学習奨励費を受給するためには、ゆうちょ口座の開設が必要です。ゆうちょ口座を持っていない方は、早めに口座開設をしてください。なお、在留期限が3カ月以上残っていないと、口座開設はできません。在留期限が3カ月以内に切れる方は、上記「日本に住んでいる方の在留期間更新について」に沿って在留更新手続きを行ってください。
- 文部科学省外国人留学生学習奨励費給付予約者の手続きについて
- ゆうちょ口座開設方法
入学許可通知書の発行について
入学許可通知書が必要な方は、申請用紙をメール(gso@hosei.ac.jp)でお送りください。大学院入学予定者は、各研究科に発行を依頼してください。
入学直後の兵役による休学について
母国の兵役義務による場合、入学直後より休学することが可能です。以下の手続きを確認し、休学を決めた場合はグローバル教育センターにメール(gso@hosei.ac.jp)でお知らせください。
所定の手続きを取ると、1年目の春学期学費および休学在籍料相当額を大学復帰後に奨学金として支給します。