Study abroad system
トビタテ!留学JAPAN日本代表プログラム
トビタテについて
文部科学省、独立行政法人日本学生支援機構は、海外留学に自ら一歩を踏み出す気運を醸成することを目的として2013年度から高校生・大学生の留学を支援する「トビタテ!留学JAPAN」を実施してきました。2023年度から2027年度までの5年間は、新たなビジョンのもと「官民協働海外留学支援制度~トビタテ!留学JAPAN 新・日本代表プログラム」として実施されています。
本制度では、学生が自ら定めた明確な目的と意欲的な目標に基づき立案した諸外国等での実践活動(注1)を含む留学を支援します。また、トビタテ生には留学先において日本や日本の良さを発信しながらネットワークを広げる「アンバサダー活動」、帰国後に留学経験を発信し留学気運醸成に寄与する「エヴァンジェリスト活動」に取り組んでいただきます。
- 注1:「実践活動」とは、実社会との接点から多様な学びを得られる学修活動。インターンシップ、フィールドワーク、ボランティア、プロジェクトベースドラーニング、実験、実習に限らず、トビタテの趣旨に沿う多様な学修活動を指します。
支援内容
以下は募集要項からの抜粋となります。応募を考えている方は、必ずトビタテのHPから募集要項を入手の上、各自で内容を熟読の上、ご応募ください。
対象
正規課程に在籍の大学院生及び学部生(日本国籍者と日本への永住許可者のみ対象)
奨学金
<家計基準内の方>月額12万円 もしくは 16万円(留学先地域により異なる)
<家計基準外の方>月額6万円(留学先地域問わず)
※給付型奨学金です。(返還不要)
留学準備金
15万円+6万円(アジア地域)もしくは25万円+10万円(アジア地域以外)
(注)従来の留学準備金は15万円あるいは25万円ですが、円安や急激な物価高騰を鑑み、17期については増額支給されます。
留学先授業料
30万円
- 留学先機関で授業料不徴収・全額免除の場合は支援対象外
- 諸外国の大学等(大学、大学院、短期大学、高騰専門学校又は専門課程を置く専修学校に相当する諸外国等の学校等)を留学先とし、専門分野を学ぶことを目的とした授業の授業料が授業料支援の対象。語学の習得を目的とする内容の科目のみであり、かつその科目が専門分野の学習を目的としていない場合は、授業料支援対象外となります。
- 授業料が発生する「座学」が留学計画に含まれていなくても、「実践活動」が含まれている計画であればトビタテ支援の対象となります。
2025年度(17期)支援予定人数
※家計基準外は、支援予定人数全体の1割程度を上限に採用
- 「イノベーターコース」50人 ※受賞歴、対外的な評価、自身で実績と考えているものについての記載が必要です
- 「STEAMコース」100人
- 「ダイバーシティコース」100人
留学期間
28日以上1年以内(3ヶ月以上推奨)
- 17期は2025年8月1日~2026年3月31日の間に留学開始する計画が支援対象です
詳しくは「17期応募要領」ページ及び、トビタテ公式の募集要項をご参照ください。
応募方法
応募上の注意
- 大学もしくは外部団体等が企画する留学プログラム(派遣留学制度、認定海外留学制度、語学研修等)のみの場合は応募及び支援の対象となりません。ただし、自分自身で考え取り組む実践活動(インターンシップ、フィールドワーク、ボランティア活動等)とを組み合わせた留学であれば応募可能です。
- 研究所や企業,NGO等でのインターンシップや個人で企画,実行するプロジェクト学習等,留学先が教育機関でない場合でも,受入機関が実在し、実践活動先としての受入が可能な機関である場合は申請が可能です。(※受入れ先が「個人」の場合は、実践活動先として認められません)
- 日本学生支援機構(JASSO)への直接応募は出来ません。本学学生は、必ずグローバル教育センターの指定する方法で、指定された期限までに、応募書類・データを提出してください。
- 本制度の支援を受ける場合には、日本学生支援機構(JASSO)第二種奨学金の家計基準に準拠する所得制限が課されます。
- 採用された場合でも、日本学生支援機構(JASSO)主催の留学事前研修・事後研修に参加できない方は支援対象とはなりません。
- トビタテに採用された場合、「法政大学派遣留学生奨学金」等、学内の奨学金は重複受給できません。
問い合わせ先
グローバル教育センター(トビタテ担当)
- haken●ml.hosei.ac.jp(←●を@に変える)
- 上記アドレス宛てへEメールにて照会の事。
- 問い合わせの際には、必ず件名を入れた上(例「トビタテ応募に関する質問」など)、本文には氏名、学生証番号を明記の上、メールをお送りください。
- 質問する場合は、必ず上記の「よくある質問」を読み、重複した質問をしないこと。