Study abroad system
東京グローバル・パスポート

※2026年度より新設の奨学金制度となります。応募方法等の詳細は2025年11月以降に東京都よりアナウンスがある予定です。詳細の案内があり次第、学内手続きの方法をお知らせします。
東京グローバル・パスポートについて
東京都では、より多くの大学生等が海外留学の最初の一歩を踏み出すきっかけ作りをサポートすることを目的に、海外留学の費用の支援等を行う都独自の海外留学支援制度を創設しました。将来のグローバル人材として、主体性を持ち、挑戦意欲にあふれる大学生等を積極的に支援します。
募集コースは短期コース(夏留学)および中長期コースに分かれ、いずれのコースにおいても、原則、海外の高等教育機関への留学であり、在籍大学等が教育上有益と認め、留学目的・目標に沿った探求活動が含まれている計画(ただし、語学留学のみの留学計画は対象外) であることが要件の一つとなります。
また、留学後は、海外での活動内容や成果を同世代に対して発表する等、本制度の周知及び海外留学の意義・効果等の普及啓発活動(アンバサダー活動)に協力していただきます。
以下情報は、募集要項からの抜粋となります。応募を考えている方は、必ず東京都のHPから募集要項を入手の上、各自で内容を熟読した後、ご応募ください。
募集コース、留学期間、支援予定人数
コース | 留学期間 | 支援予定人数 |
短期コース(夏留学) | 28 日以上4か月未満 | 250 人 |
中長期コース | 4か月以上1年以内 | 100 人 |
支援内容
短期コース(夏留学)
- 支援金(定額):90万円 / 70万円 / 40万円(留学先国・地域により異なる)
中長期コース
- 渡航費等準備金(定額):21万円(アジア地域) / 35万円(その他の地域)
- 授業料(上限あり実費):50万円 / 80万円(留学先国・地域により異なる)
- 現地活費(月額定額):10万円 / 15万円(留学先国・地域により異なる)
派遣留学生(※)の要件(募集要項より一部抜粋)
- 応募時及び留学期間中にわたり、日本国籍を有する者
- 応募時及び留学期間中にわたり、国内の大学等において卒業又は学位取得を目的とした課程に在籍する者
- 応募時において、生計維持者(原則として父又は母)が引き続き1年以上都内に住所を有している者
- 基準日(支援対象年度4月1日)時点の年齢が30歳以下である者
- 在籍大学等が派遣を許可し、受入機関が受入れを許可する者
- 在籍大学等におけるGPAが2.5以上(4.0満点) の者
- 高校3年間の評定平均値が3.5以上の者(新大学1年生等のみ)
- 一定程度の語学力を有する者
- 留学終了後、在籍大学等で学業を継続する意欲のある者、卒業しようとする又は学位を取得しようとする者
- 本制度で実施する事前研修及び事後研修に参加できる者並びに本制度の周知及び海外留学の意義・効果等の普及啓発活動(アンバサダー活動)に協力できる者
- 本制度による支援のほかに、国、地方公共団体、民間その他の団体が行う海外留学支援制度における金銭給付を受けていない者
- 留学に必要なビザ(査証)を確実に取得し得る者、又はビザ免除プログラム等を確実に利用し得る者
※「派遣留学生」とは、本制度により都から支援の決定を受けて海外留学を行う大学生等をいいます。
留学計画の要件(募集要項より一部抜粋)
- 留学先国・地域における留学開始日が以下のとおりである計画(2026年度の場合)
ア 短期コース :2026年7月20日(月・祝)から2026年12月31日(木)まで
イ 中長期コース:2026年7月20日(月・祝)から2027年3月31日(水)まで - 留学先国・地域における留学期間が以下のとおりである計画
ア 短期コース :28日以上4か月未満
イ 中長期コース:4か月以上1年以内 - 受入機関(原則として、大学、大学院、短期大学に相当する高等教育機関)からの受入許可を留学開始前までに得ることができる計画
- 在籍大学等が教育上有益と認める計画
- 留学目的・目標に沿った探求活動が含まれている計画
※探求活動とは、インターンシップ、ボランティア、フィールドワーク、プロジェクトベースドラーニング、実験、実習、講義への参加等、留学目的・目標の達成のために主体的に取り組む活動を指します。ただし、語学習得を目的としたものは除きます。 なお、有償インターンシップなど、いかなる理由を問わず、報酬や活動に必要な費用(食費・宿泊費等)の補助などの金銭給付を受ける活動は、計画に組み込むことができません。 - 受入機関の所在地が、外務省「海外安全ホームページ」の危険情報及び感染症危険情報の「レベル2:不要不急の渡航は止めてください。」以上に該当する地域ではない計画
応募方法
応募は、グローバル教育センターを通じて行う必要があります(個人での応募はできません)。
応募方法等の詳細は2025年11月以降に都よりアナウンスがある予定です。詳細の案内があり次第、学内手続きの方法をお知らせします。
なお、応募にあたっての必要書類は、東京都のHPの募集要項よりご確認いただけますので、お早めにご確認・ご準備ください。
応募締切(2026年度募集)
2026年2月27日(金)17時
※上記は、東京都への出願期限です。学内手続きのスケジュールは別途設定の上、お知らせします。
選考方法
- 短期コース:書面審査
- 中長期コース:書面審査および面接審査
応募上の注意
- 大学もしくは外部団体等が企画する留学プログラム(派遣留学制度、認定海外留学制度、語学研修等)のみの場合は応募及び支援の対象となりません。ただし、自分自身で考え取り組む探究活動を組み合わせた留学であれば応募可能です。
- 採用された場合でも、東京都主催の留学事前研修・事後研修への参加等、都の定める手続を遂行できない方は支援対象とはなりません。
- 東京都グローバル・パスポートに採用された場合、「法政大学派遣留学生奨学金」等、学内の奨学金は重複受給できません。
問い合わせ先
グローバル教育センター国際交流課
- haken●ml.hosei.ac.jp(←●を@に変える)
- 上記アドレス宛てへEメールにて照会の事。
- 問い合わせの際には、必ず件名を入れた上(例「東京都グローバルパスポートに関する質問」など)、本文には氏名、学生証番号を明記の上、メールをお送りください。
- 質問する場合は、必ず事前に東京都のHPの募集要項およびFAQを読み、重複した質問をしないこと。