ERP(英語強化プログラム)
概要(実施形態・授業風景・受講者の声)

概要
ERP(英語強化プログラム)は英語スキルの養成とその統合を目的としたプログラムです。将来、海外留学や国際的な企業・機関への就職を検討している方にはもちろん、英語力をさらに伸ばしたい方に受講をおすすめします。
英語力の総合的な底上げ
listening、speaking、reading、writingの4つの技能統合を重視した授業!
留学準備・留学後のフォローアップ
実用的な英語が身に付くので、留学前の準備や留学後の英語力維持に。
授業言語は英語
授業は全て英語で実施されます。
少人数授業
1クラス15名程度で、双方向の授業ときめ細かい指導。
実施形態
授業形態 | 英語による少人数・双方向授業 |
---|---|
内容とレベル | 英語4技能(listening, speaking, reading, writing)の養成とその統合を目的とした授業レベルは以下の表を参照 |
実施時期/申込期間 | 2025年度 春学期 / 2025年4月7日(月)~2025年7月22日(火) |
実施校地 | 市ケ谷・多摩・小金井 (キャンパス開講とオンライン開講があるので時間割で確認のこと。 また、キャンパス毎に、時間割の時間が異なるので注意すること。) |
対象学生 | 全学部・全学年の通学生、全大学院生(専門職大学院を含む) |
受講条件 | 受講申し込み時にTOEFL®、TOEIC®、IELTS、英検®CSE2.0、英語プレイスメントα(ELPA) のいずれかの所定のスコアを提示できる者。 (過去2年間に学内外で取得したスコアのみ有効) ※但し、入学時に受験する新入生の英語能力の測定テストスコアに限り、 2年以上前のスコアの利用も認めます。 |
単位 | 単位認定は所属学部または研究科の定めに従う。 |
定員 | 受講希望者が定員を上回った場合、抽選があります。 |
受講料 | 無料。ただし、教材費が別途かかります。 |
受講クラス数 | 1クラスから受講可。各レベルの全科目を受講する必要はありません。 ただし、申し込み科目数は2科目までとします。 |
ERPの授業風景


説明動画
2025年度春学期説明動画を公開しました。
受講者の声 ~2024年ERPアンケート回答より一部ご紹介(レベル別感想)~
CE1
- 本当に英語だけで臨み英語で会話する力が自然と必要なクラスなので、元来望んでいた「即席で英語を使い話す」という目標が成長へ近づけたことが本当に嬉しかったです。有意義な時間でしたし自信に繋がりました。 ありがとうございました。
- プレゼンテーションやディスカッションの回数を多く取ってくれたこともあり、自分のスピーキング、リスニング力が向上したと思う。またプレゼンテーションをして終わりではなく、先生含めクラスメートがフィードバックしてくれたので新たな発見があり自分に自信持つことができた。
- 受講する前はうまく話せなかったらという不安が大きかったが、授業が進むにつれてたとえ間違えても先生が教えてくれることがわかって、気軽に話せるようになった。プレゼンの準備は少し大変だったが、英語への苦手意識が減ったので受講してよかった。
- 普段日常で英語を使わないため、英語を話さなければいけない環境に身を置くことは非常に自分の成長に繋がりました。また、間違えても全然大丈夫という雰囲気だったので英語で話すことにチャレンジしやすかったのも良かった点だと思います。そして、より英語を喋れるようになりたいという気持ちが増し、授業以外でも積極的に英語に触れたいと感じました。
CE2
- 最初の頃は喋るのが少し自信なかったが、授業を受けていくにつれて自信がついたのと、presentationやdiscussionを多くの回でやったのでそれによるスキルアップができたと感じた。
- 先生も優しく、クラスの雰囲気もアットホームで、楽しく英語を学ぶことが出来ました。 英語で話す機会が多かったため、スピーキング力を強化することが出来て、とても良かったです。
- 毎回の授業で、楽しみながら受講することが出来た。ライティングで、いつも的確なアドバイスをしてもらえて改善点をすぐ理解することが出来た。何よりとても楽しむことが出来た。
CE3
- ディスカッションの機会が多くあり、一人一人に意見を求められたのでアイデアをその場で出し、述べるというスキルを鍛えられたと思います。問題を解くたびに他者に対するフィードバッグをするという練習は、実社会でも大いに役立つと思います。
- 先生がとても優しく気さくで、毎回の授業がとても盛り上がり充実感があった。他の学生も非常に熱心であり、充実した学びを得ることができた。また質問しやすい雰囲気を作ってくださり、分からないことがあればすぐに質問することができた。
- ディスカッションやプレゼン、ゲームなどアクティビティが多く楽しく行うことができました!クラスのみんなのレベルも高くついていくのに必死でしたが、最後まで楽しく参加しました。
- 入学したてでアカデミックライティングなどが基礎の段階から理解できていなかったので、他の上級生の受講者について行けるか不安でしたが、多少困難はありつつも大学での英語学習で必要なスキルを早期に身に着けることができたので受講して良かったと思っています。