Go Global Hosei 2023
16/20

5給付額    万円40オンライン留学採用人数 各年度       名程度木戸 政宗さん■■学■ ■■■■学■ 2■■■■■■時■土屋 歩乃佳さん(写真下)2022■■■■■■■■ター■■■■■■■■大学■■■■■■■■■学■ ■■学■ 2■■■■■■時■2022年度国際ボランティア・インターンシップ募集プログラム(一部)・FPT大学共催国際ボランティアプログラム(ベトナム/ダナン)様々な体験を通して、これまでとは違った観点から世界を見ることにより、グローバル人材に求められる能力や資質をも身に付けるプログラムです。派遣先で必要とされる活動に参加し、相互に理解を深めながら取り組む「国際ボランティア」と、派遣先の企業や団体で就業体験を行う「国際インターンシップ」の2種類があり、文化や言語、働き方の違いを学ぶことで海外へチャレンジする学生を育てます。実施期間はプログラムにより異なりますが、夏季(8~9月)および春季(2~3月)休暇中の2~4週間程度です。新型コロナウイルス感染症の影響により現地への渡航が困難な状況が続いていましたが、2022年度春季より現地渡航型プログラムを再開しました。学生の入学後、早期から自主的に海外留学・海外研修活動に挑戦することを奨励し、その後のさらなる国際交流活動を動機づけるため、2021年度より「海外留学ファースト・チャレンジ奨励金」制度を新設しました。本奨励金は、夏季・冬季・春季休業期間中に実施される、学外機関主催・提供の海外留学・海外研修プログラムのうち所定の要件を満たしたものに参加・修了した学部1~2年生に対し、選考の上支給するものです。また、新型コロナウイルス感染症の影響により海外への渡航が困難な現状を踏まえ、オンライン形式のプログラムも支援の対象としています。実際に本奨励金を受給した学生からは「オンラインでのインターンシップは初めての試みで、申し込むまでの不安が大きかったが、本奨励金制度によって、参加してみようという意欲が湧いた」、「オンラインの留学で果たして満足のいく学びが出来るのかと応募する決断がなかなか出来なかったが、本奨励金のおかげで留学に踏み切ることが出来、結果的に大変充実した時間を過ごすことが出来た」といった声が寄せられました。なお、本奨励金は、国際化サポートを使途として寄付いただいた「リーディング・ユニバーシティ法政募金」の一部を財源としております。私は約4週間、ベトナムのNPOで英語学習支援に関するマーケティング活動に従事しました。このプログラムを通して、国際的な仕事と自分自身への理解を深め、普段の大学生活では得られない実践的な知識やスキルを身に付け、成長と自信を感じることが出来ました。参加前は、英語力やリモートでのコミュニケーションに不安がありましたが、いざ活動が始まると、不安どころか、言語や価値観、文化的背景の異なる人たちと交流する楽しさを実感し、充実した時間を過ごすことができました。勇気を出して参加して本当によかったと思います。私が国際インターンシップから学んだ最も大切なことは、失敗を恐れず積極的に行動することです。そして、この学びは、自主性を重んじ、参加者に試行錯誤を繰り返させるこのプログラムだからこそ得られたものだと思います。皆さんも、この貴重な機会を大切にし、ぜひ参加してみてください。この度は奨励金を支給していただきありがとうございました。私が参加させていただいたプログラムはインドネシアの企業におけるオンラインSDGs インターンシップです。インドネシアの環境問題を解消するために、廃棄物を使った商品を考案するという内容でした。このプログラムを通して、SDGs の知識だけではなく、聞く態度や積極性等人間として成長することも出来ました。講師の方のサポートも厚く、長所や短所等の自己分析もあり、就職活動で必要なスキルにも繋がるようなプログラムでした。私はグループ活動で副リーダーを務めたのですが、自信がなくリーダーに立候補出来なかったので、今後は皆の良いアイディアを引き出すような素晴らしいリーダーになれるように努めていきたいと思います。このプログラムで自分が成長出来ただけではなく、自己分析を通して、今後の課題も明確になりました。約4週間のプログラム期間に、ティーチングアシスタント(NGO/NPOでのベトナム人学生への日本語・英語学習支援、ベトナム・ダナン市の日本語コミュニティの発展)、環境保全プロジェクト(ベトナム人の環境保護意識の向上を目的としたプロジェクトに参加)、孤児院訪問(ダナン市内の孤児院を訪問、日本語・英語の基礎教育や日本文化紹介を行う)の3つに取り組みます。・ベイラー大学共催国際インターンシッププログラム(アメリカ/テキサス)派遣先大学の日本語教員の指示のもと、日本語学習クラスにおいて言語練習を支援するとともに、日本文化および本学の紹介を英語で行います。その他、学生間交流やテキサス州で行われる日本語スピーチコンテストの補助現地学生との協働フィールドワーク等行います。国際ボランティア・インターンシッププログラム海外留学ファースト・チャレンジ奨励金

元のページ  ../index.html#16

このブックを見る