★11月4日・5日に実施した募集説明会の動画を公開しました。こちらからご視聴ください(Hoppiiへのログインが必要です)。
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
各研修先(海外大学付属の語学教育機関)が提供するオンラインプログラムに参加して、実践的に語学を学習するプログラムです。英語、中国語、朝鮮語、ドイツ語、スペイン語圏で実施します。研修先ごとの詳細は以下をご参照ください。また、本研修を修了することで単位認定が可能です(詳細はこちら)。
2021年度春季短期語学研修 オンラインプログラム募集要項
(2021年12月6日更新)
1.各研修先実施内容・期間・費用等
- 【英語】
Asia Pacific University of Technology and Innovation (APU) <マレーシア・クアラルンプール> |
|
単位認定可否 | 〇 |
実施期間 | 2022年2月7日(月)~ 3月4日(金) |
学修時間数 | 20時間/週、4週合計68時間 ※最終週は2日授業+3日試験及び結果発表 ※上記同時双方向型授業の他、課題を含め4週合計102時間の学修時間を目安とする。 |
研修内容 |
|
参加費用・支払い方法 | 600アメリカドル ※支払い方法:海外送金、クレジット/デビットカード |
必要機器等 |
|
詳細 | こちらの要項(研修先作成)及び日程表を必ず確認すること |
|
|
単位認定可否 | 〇 |
実施期間 | 2022年3月7日(月)~3月31日(木) |
学修時間数 |
|
研修内容 |
|
参加費用・支払い方法 | 725アメリカドル ※支払い方法:海外送金 |
必要機器等 | クラスにより使用するツールが異なる。授業前に教員より指示あり。 |
詳細 | こちらの要項(研修先作成)を必ず確認すること |
|
|
単位認定可否 | 〇 |
実施期間 | 2022年2月7日(月)~ 2月25日(金) |
学修時間数 | 20時間/週、3週合計60時間 |
研修内容 |
・月-金、日本時間で9時~13時30分の同時双方向型授業(リモート授業2時間+英会話アクティビティ1時間+グループディスカッション1時間)と課題学習 ・コースは以下の2種類あり ①English Through Sustainability Remote Program サステイナビリティをテーマにした授業、グループディスカッション、プレゼンテーションを通して、サステイナビリティのコンセプトやSDGsについて理解を深めるとともに、英語力の向上を目指す。また、Conversation Partner(PSU学生)と、実践的な会話練習を毎日行う。 ②Intensive Communication Remote Program 発音練習、イディオム習得やConversation Partner(PSU学生)との会話練習を通じ、日常会話を集中的に学習する。少人数のグループプロジェクトがあり、コースの最後にはグループでプレゼンテーションを行う。 ※両コースとも単一レベルのクラス(個人の語学レベルに応じたクラス分けなし)となるので注意すること。 |
参加費用・支払い方法 | 750アメリカドル(支払時、左記とは別に$25の手数料が発生) ※支払い方法:クレジットカード |
必要機器等 |
|
詳細 | こちらの研修先ウェブサイトを必ず確認すること |
|
|
単位認定可否 | × |
実施期間 | 2022年3月1日(火)~ 3月26日(土) |
学修時間数 | 同時双方向型授業:3時間/週、4週計12時間 ※上記同時双方向型授業の他、オンデマンド講義や課題を含め、1週10時間、4週合計40時間の学修時間を目安とする。 |
研修内容 |
|
参加費用・支払い方法 | 895カナダドル ※支払い方法:クレジットカード、海外送金、小切手、その他 |
必要機器等 | こちらのリンク先を参照 |
詳細 |
|
- 【中国語】
|
|
単位認定可否 | 〇 |
実施期間 | 2022年2月24日(木)~3月23日(水) |
学修時間数 | 20時間/週、4週合計80時間 |
研修内容 |
|
参加費用・支払い方法 |
|
必要機器等 |
Webカメラ・マイクが使用できるデバイス、安定したネットワーク環境 ※スマートフォン非推奨 ※WeChat, Ding talk, VooV meetingを利用 |
詳細 | こちらの研修先ウェブサイトを必ず確認すること |
淡江大学 <台湾・淡水> |
|
単位認定可否 | × |
実施期間 | 春季休業期間内で自身の希望に応じて設定可能 |
学修時間数 | 自身の希望に応じて設定可能(20/30/40/50/60時間のいずれか) |
研修内容 |
|
参加費用・支払い方法 |
|
必要機器等 | webカメラ・マイクが使用できるデバイス、安定したネットワーク環境 ※スマートフォン非推奨 ※Google meetを利用 |
詳細 | こちらの研修先ウェブサイトを必ず確認すること |
- 【朝鮮語】
ソウル大学 <韓国・ソウル> |
|
単位認定可否 | 〇 |
実施期間 | 2022年2月14日(月)~ 3月4日(金) |
学修時間数 | 15時間/週、3週合計45時間 |
研修内容 |
|
参加費用・支払い方法 |
|
必要機器等 |
|
詳細 |
こちらの研修先ウェブサイトを必ず確認すること |
【ドイツ語】
ウィーン大学 <オーストリア> |
|
単位認定可否 | 〇 |
実施期間 | 2022年2月7日(月)~ 2月25日(金) |
学修時間数 |
|
研修内容 |
|
参加費用・支払い方法 |
|
必要機器等 |
・Webカメラ・マイクが使用できるキーボード付のデバイス・ヘッドセット ・安定した通信環境(10 MBit/s ダウンロード、 5 MBit/s アップロード ) ※通信速度の測定はこちらから可能です。 |
詳細 | こちらの研修先ウェブサイトを必ず確認すること |
【スペイン語】
|
|
単位認定可否 | 〇 |
実施期間 | 2022年2月28日(月)~ 3月31日(木) |
学修時間数 | 8時間/週、5週合計40時間 |
研修内容 |
|
参加費用・支払い方法 | 549ユーロ ※支払方法:クレジットカード |
必要機器等 |
|
詳細 | こちらの要項(研修先作成)を必ず確認すること |
2.参加資格
1.本学の1年次~4年次に在籍している学部生(通学生) ※語学要件、GPA要件などは特にありません。
2.意欲をもって、主体的に本研修に参加できる方。提出物等の期限が遵守できる方。国際交流課からの連絡に迅速に対応できる方。
3.費用面含め、本研修への参加に対して保証人のご理解が得られる方。
3.募集期間(追加募集)
2021年12月6日(月)~12月10日(金)正午※募集終了しました。
4.申込方法
こちらのフォームよりお申込ください。
※事前に本募集要項及び各研修先の「詳細」に掲載の研修先ウェブサイト等を全てよく確認し、プログラム内容についてご理解いただいたうえでお申し込みください。
※募集期間終了後、申し込み時にお知らせいただいた大学付与のメールアドレス<▲▲▲@stu.hosei.ac.jp>に、今後の手続きに関するメールをお送りさせていただきます。
5.事前オリエンテーション及び事後課題について
1.本研修への参加にあたって、事前オリエンテーションの受講(全2回)が必須となります。オリエンテーションでは受講手続きの詳細や単位認定手続き等に関する説明の他、参加者同士の交流・ワークショップを実施する予定です。詳細は申し込み後に別途お知らせします。
- ◆オリエンテーション実施日程(予定)
- 1回目:2021年12月18日(土)13:00又は14:00~(開始時間は研修先によって異なります。)
- 2回目:2022年2月1日(火)13:00~
- ※いずれの日程も対面で実施予定
- ※追加募集の応募者もオリエンテーションは上記日時で実施します。
2.研修先のプログラム修了後、研修報告書の提出(単位認定希望者のみ)及びアンケートの回答が必須です。
6.単位認定について
- 本研修プログラムを修了し、かつ所定の課題(研修報告書、アンケート等)を提出することで、単位認定・卒業所要単位への算入が可能です(一部研修先除く)。各学部の単位認定の詳細については、こちらをご確認ください。
単位認定に関する詳細は、ご自身が所属する学部によって条件が異なりますので、各学部事務室にてご確認ください。 - ※単位認定希望有無は第一回オリエンテーション後に確認します。
- ※2022年度春学期の単位として認定されるため、4年生は単位認定不可となります。
- ※過去に同じ言語圏の短期語学研修に参加し、単位を取得している場合、再度の単位認定はできません。
- ※ 2022年度以降、オンライン授業については卒業所要単位として60単位を超えて履修することができなくなりますが、本研修はこの対象には含まれません。
7.注意事項
- 1.参加費用の支払いはご自身で行っていただきます。
- 2.プログラム申し込み後に参加をキャンセルする場合、研修先大学によってはキャンセル料が発生する場合があります。研修先ごとのキャンセルポリシーについては、こちらをご確認ください。キャンセル料が発生する場合には、全額自己負担となりますのでご注意ください。
- 3.研修参加者と大学との連絡は、全て大学付与のメールアドレス<▲▲▲@stu.hosei.ac.jp>宛にお送りします。大学からのメールが届いていないかこまめに確認してください。また、大学からお電話することもあります。03-3264-XXXXからの電話には出るようにしてください。
- 4.各種課題や手続き等に関し、国際交流課からの指示に従っていただけない場合、及び、ご本人と連絡がつかない場合などは、参加をお断りすることがあります。
- 5.参加者数が各研修先の定める最少催行人数に達しなかった場合等、研修先大学の都合により、プログラムの中止やプログラム内容の変更が行われる場合があります。
8.参加学生の声
- 2021年度夏季に本プログラムに参加した学生によるアンケート結果をこちらで公開しています(閲覧にはHoppiiへのログインが必要です)。
研修先選択の際の参考としてご活用ください。 - ※ソウル大学(韓国)、バルセロナ大学(スペイン)は新規実施のため、アンケート結果はありません。
9.問い合わせ先
法政大学グローバル教育センター事務部国際交流課 市ヶ谷キャンパス 大内山校舎2階
(月~金 9:00-11:30・12:30-17:00、土 9:00-12:00)
TEL:03-3264-9408
Email: tanki[at]ml.hosei.ac.jp ※[at]を@に置き換えてください。