日加戦略的留学交流促進プログラムの一環として、日本とカナダの加盟大学合わせて18大学からなる日加コンソーシアム(以下、JACAC)の学生フォーラムを開催します。本来、今年度の本フォーラムはカナダのウォータールー大学で行われる予定でしたが、新型コロナウイルス流行拡大の影響で2020年10月現在、カナダへの渡航ができる見込みが立っていないため、オンラインでの実施となりました。コロナに揺れる世界を反映し、「Youth During and After the Pandemic: A Proposal for the New Normal 」をテーマに取り上げます。参加学生は、専門的な講義の受講、日加の学生混合のグループワーク、プレゼンテーション等を行います。日加の学生で協働しながら、学生の視点で問題提起を行い、解決策をまとめることを目指します。使用言語は英語となります。
フォーラムテーマ:“Youth During and After the Pandemic: A Proposal for the New Normal”
本フォーラムは、パンデミック下で学生を含む若者が直面する問題を、日本・カナダの学生がオンライン上で国際的に議論することを目的としています。昨今、新型コロナウィルス の拡大により、若者への教育や就職の機会が激減することによる将来の展望への不安に加え、経済的影響、若者への批判、孤独、失業など、諸問題が浮き彫りになっています。この危機に直面し、学生が社会で活躍するための支援や諸策を共に議論することは、大変重要な意義を持つと考えられます。しかしながら、このような困難な状態であるにも関わらず、生活スタイルの変化に利点や意義を見出している人が少なからずいることも事実です。本フォーラムでは、参加学生がこのコロナ禍で得た経験に基づき、下記のようなディスカッションポイントを踏まえ、将来世代が「ニューノーマル」で活躍できるような政策や活動案を議論します。
フォーラムでは、日加混合のグループに分かれ、以下の活動を行います。
- ●Lectures
- ●Group work based on different topics
- ●Pre-assignment to prepare for group work
- ●Final Presentation
- ●Final report
ディスカッションの主要トピックは,以下のとおりです。
-What are the largest challenges during the time of pandemic?
-How can we be inspired by this crisis?
-What does your “New Normal” look like?
-What sorts of new ideas and experiments have emerged to reduce the negative impact during the time of pandemic?
-In what areas can young people play active roles in this situation?
-What are the methods to stay connected to the community, motivate oneself, and keep engaging with others?
-What do you expect policymakers and the governments to do for the protection of young vulnerable people?
本フォーラムは,以下のスポンサーの協力を得て開催されます。
-アルバータ大学高円宮記念基金
-三菱UFJ国際財団
-日加戦略的留学生交流促進プログラム 日本コンソーシアム
フォーラム実施方法
オンライン(時差の関係で、日本側の参加者が主に活動する時間帯は9時~正午頃がメインとなります。グループワークなどの場合は、それ以外の時間帯になる可能性もあります)
フォーラム参加学生募集人数
法政大学から1名
実施日程およびプログラム内容(予定)
2021年2月14日(日)~2月19日(金) 6日間
2021年2月14日 | 日 | オリエンテーション |
2月15日 | 月 | 講義、グループワーク |
2月16日 | 火 | Q&Aセッション、グループワーク |
2月17日 | 水 | グループワーク |
2月18日 | 木 | グループワーク |
2月19日 | 金 | 最終プレゼンテーション |
※発表するプレゼンテーションのビデオは、大学関係者や日加の政府関係者と共有されます。また、優勝チームのビデオは公開されます。
※最終プレゼンテーションで、最優秀となったグループには、一人100カナダドル相当のギフトカードが贈られます。
※フォーラム終了後、全参加者には修了証が授与されます。
応募条件
次の条件をすべて満たす、日加戦略的留学生交流促進プログラム加盟大学の学部生および大学院生
- ●通信機器(パソコンなど)、安定したネット環境の確保及び準備ができる方。(通信機器にはカメラ、マイクがついていることが必要です。また、通信料は各自負担となります)
- ●日常的なコミュニケーションのみならず、英語による資料作成、議論、プレゼンテーションのスキルを有する者。
- ●今年度フォーラムテーマ「Youth During and After the Pandemic: A Proposal for the New Normal 」に強い関心を持ち、充分に情報収集、研究を行ったうえでフォーラムに臨む意欲のある者。
- ●事前/事後学習を含む、全行程を通じて参加し、プログラムの主旨に沿って行動できる者。(カナダと時差があるため、期間中日本側の参加者が活動する時間帯は主に午前中[9-12時頃]となります)
*参加内定後の参加辞退は認められませんので、プログラムの内容や日程等、詳細を良く確認の上、応募してください。
評価方法と基準
事前課題10% 出席・参加20% グループプロジェクト50% 最終レポート20%
参加費
無料
応募方法(募集は終了しました)
(1)提出書類 ●参加申込書 ●成績通知書
(2)提出方法 メール添付にてhaken@ml.hosei.ac.jp宛に送付。(メールタイトルに「日加フォーラム応募」と明記のこと)
(3)提出期限 2020年11月6日(金)17時まで
選考方法
法政大学から送付される推薦基準を基に,日加議長校の協議の上決定。
決定時期
2020年12月初旬(予定)
問い合わせ先
法政大学グローバル教育センター
電話:03-3264-9662 e-mail:haken@ml.hosei.ac.jp