体験インタビュー

非公開: 2013年度夏期国際インターンシップ活動報告 安間 叙通
学生でも、コミュニケーション力と
マネージメント力を磨くチャンスはある。
フィリピン
ヌエバ・ビスカヤ州
安間 叙通
2013年度 国際文化学部 国際文化学科 4年

活動報告

(1) 活動内容
派遣先団体:特定非営利活動法人GLM Institute(以下GLMi)
期間: 2013/08/05 ~ 2013/08/31
08/05 ~ 08/09 東京オフィス
08/12 ~ 08/31 ヌエバ・ビスカヤ州、フィリピン
10/05,06   グローバルフェスタ
内容: ・GLMiがフィリピンにおいて行っている2つのプロジェクト、*SILFOR &*ARMLED、についての*タスク
・国際協力塾合宿の参加
・グローバルフェスタの準備・参加(ブース作成、物品販売、ワークショップ司会)

*SILFOR: Support to Improve Livelihood of poor Farmers through production of Organic and Reduce-chemical produce in Nueva Vizcaya
*ARMLED: Agricultural Rental Machine for Local Economy Development
*タスク: 6つのタスクのうち2つを担当
SILFOR: Workshop on the “second direction setting workshop for Vizcaya FRESH!”
ARMLED: Preparation of agriculture calendar of Vizcaya lowland rice farmers. The calendar should include land preparation, sowing, transplanting, application of fertilizers/ chemicals, harvesting, threshing, drying, milling and selling.

(2) 印象深いエピソード
今回のインターンシップでは、普通のインターン生がやる以上のことをやらせてもらえました。それらは自分の能力で対応、期待に応えることができるかとても不安でしたがそのような機会をこのインターンシップを通じて頂けた事は本当にありがたい事でした。

[プロボノチームへの参加]
Vizcaya FreshというSILFORで栽培・販売をする有機野菜のブランディングのために結成された、プロボノチームに参加させて頂く事ができました。私が行ったタスクの1つはこのプロボノチームに関係するものであり、これからのSILFORプロジェクトにも関係する、とても責任ある仕事になりました。ブランディングの知識・感覚が余りない現地スタッフのために、ブランディングに関するワークショップを開くことが私の担当でした。結果はもっと事前準備しておくべきだったという感想になってしまうのですが、このワークショップの準備期間には、日本の広告会社の方に指導を受けたり、GLMiマネージャーの方などと意見を交換したりなどと、法政大学のインターン生としてではなく、チームの一員として接して頂き、学ぶものがたくさんありました。責任のある、このプロボノチームに参加したことで、来年から社会人として働くときのマナーやモラル、責任というものを感じることができたとても貴重な体験となりました。

[パネルディスカッションの司会]
10月の初めに行われたグローバルフェスタでの、パネルディスカッションの司会を任せて頂きました。この司会は法政インターンという立場ではなく、GLMiの名前を背負っている人という立場で司会をする、普段よりも責任を感じたものになりました。私が失言や、GLMiの考えとは全く違う考え発言してしまうと、聞いている側としては、私の言葉をGLMiの言葉・考えだと受け取ってしまいかねません。そのため、私自身の言動にはいつも以上に注意を払って司会をしなければなりませんでした。私が司会を任されるまでにGLMiのスタッフと代表の方が、「果たして学生に司会を任せていいのであろうか?」という議論をしていました。代表の方は、「司会は難しくGLMiの責任をしっかり意識して話すのは学生には厳しい」と仰り、それに対しスタッフの方は「安間君なら大丈夫だ」と私に対する期待を持ってくれていました。私としては期待に応えたい一心と、代表の仰っていた責任を意識しながら話せるかどうかの不安の2つがありました。最終的には司会をやらせてもらい、とても貴重な体験となりました。プレッシャーの中、初めてパネルディスカッションの司会をやらせて頂き、進行の仕方や話し方など学ぶこともでき、私自身の自信にもなりました。
この2つから言いたいことは、[より責任のある仕事を任せられる機会がある]ということです。法政インターンシップでは、立場上、法政大学からのインターン生として見られ、そして指示をされます。しかし上記した2つの際は、法政大学インターン生として見られてはいなく、GLMiで働いている1人の人として見られ、期待され、より大きな責任を感じました。このインターンシップは、そういった普段学生では感じることのできない責任感を感じることができる可能性がある、とても貴重なプログラムだと感じています。

(3) 苦労したこと
[自分の仕事とサポートの両立]
このインターンシップでは「この仕事」が、というよりは、インターン生・合宿生のフォローと、私自身のタスクがすべて重なった時が1番苦労した時でした。今回のインターンシップでは私自身の能力の向上という部分では、「人に任せる力」というものを意識していました。国際協力の分野では、1人でできることは限られており、いかに周りと協力して、言い方を少し変えると、良い意味でいかに周りを利用して、そして利用され活動を行うかが大事だと私は以前の経験から感じていました。そのため、1人で行動してきた今までのようにではなく、共同で動くことを考え、今回のインターンシップに参加していました。1年生2人、初途上国、ましてや初海外の人もいた状況、そしてただ任せるのではなく、しっかりとフォローを入れることも「人に任せる力」と考え、他のインターン生や国際協力塾合宿生のフォローを自らするようにしました。しかしながら、インターン生のフォローと合宿生のフォロー、そして私自身のタスクが重なった時は寝る時間がほとんどない状況でした。しかしその中でもできる限りのことをして、得たものや見えた課題はたくさんありました。特に課題としては3点ありました。1.[先手を打つ・事前準備をする]、2.[マネージメント力・調整力を身に付ける]、3.[短時間で自分ができることを増やす]。これらは今まだ自分にないものであって、これから身に付けていく、または伸ばしていくものです。このような課題を見つけられたことは、苦労したからこそのものでした。

(4) 身に付いたこと
[マネージメント力]
周りをサポートしながら自分のタスクをこなし、同時進行で他の業務をこなしていたこのインターンシップでは、「マネージメント力」を身につけました。少し違う言い方をすると、全体を見る力や調整力のようなものです。その場の状況に何が必要であるか、どんな役割がその場に必要か、いつ何を誰がやるかなどを考える機会がたくさんありました。私は国際協力ではこの「マネージメント力」がとても大事だと考えています。NGOなどの草の根ベースで働く人にとっては、常に目まぐるしく変わる環境や状況に対応しないといけません。そのためには常に調整することが大事だと、NGOで働く方も仰っていました。現場でのNGOのマネージメントを見てみたいというのは私がこのインターンシップに参加した理由の1つでもあり、今回のインターンシップではマネージメントを見ることも、それを少しばかりではありますが身につけることもできました。

[働くためのコミュニケーション力]
自分の意見をはっきり分かるまで伝える、より分かりやすく伝えるという部分でのコミュニケーション力が身についたと感じています。実際にインタビューをしてみて、現地の方々に自分の考えを伝えること、質問の内容に沿った返答をもらうことがいかに難しいかを改めて学びました。その状況の中では、いつも以上にゆっくり話すことは勿論、わかりやすい単語を使ったり、質問の仕方や順序を変えてみたりと、いろいろと対応する必要がありました。働く際にはしっかりとお互いの意見を言い合い理解することは必須であり、このインターンシップで少しでもコミュニケーション力を身につけられたことは本当に良かったです。

[自分の能力を知る事]
身についたことではありませんが、私の参加した大きな理由、そしてこのインターンシップでの一番の収穫は、「今の自分の能力を知る事」でした。どれだけ仕事ができるか、どれだけ知識を持っているか、何が自分に向いているか、こういった自分の能力を知る事は今後の将来プランにとても関わってくることです。このインターンを通し、近い、遠い将来両方のビジョンがより見えてきたこと、いい意味で選択しが広がったことがとても大きな収穫でした。

(5) 経験を経て感じる「グローバル人材」像とは
[各地に適応していく人材]
1つの限られた地域ではなく、訪れた地域全てにその都度適応していく人材。フィリピンではフィリピンの文化にあった行動・考え方、日本では日本に合ったように、他の国に訪れた時にはその国に合ったようにする。1つの地域を知っているからといって、その地域で通じたやり方が他の場所で通じるとは限りません。グローバルという言葉でなくとも、日本でもそれは同じことだと思います。そうやって各地にその都度適応していくことが、現地の人々を理解し、行動することに繋がるはずです。そうした人ほど、短期・長期で物事を見る眼を持っていたり、周りを巻き込む力を持っていたりする気が私はしました。

[他言語でもしっかりと相手に伝えることのできる人材]
他言語を話せるということが大事ではなく、他言語を使い相手に理解してもらえるように話すことができる人材だと感じています。言い方を変えれば、常に同じ話し方ではなく、相手や状況に応じて、言い回しや単語を変えて、相手のことを考えながら話していける人材だと思います。

[カメレオン]
私が上記した2つのことや経験から、「グローバル人材」を1つの生き物に表すと、「カメレオン」だと思っています。その環境に色を合わせ溶け込み、広い視野で全体を見回し、的確に餌をとる。まさにその都度各地に適応していく姿、しっかりと周りの状況を見る姿、そして的確に行動する姿は私が想像している「グローバル人材」像だと思います。

(6) 後輩へのメッセージ
[挑戦し、動くこと]
何かを期待して待つのではなく、何かしらのアクションを起こして動きまわること。待っていては始まりません。わからないならわからないなりに動く、やりたいこと・関心があるならそれに向かって動く、そうするとひょんなことから繋がりが広がり、もっと自分のやりたいこと・関心に近づけるチャンスが広がるかもしれません。いろいろなものを見てください。

[学生の特権を活かすこと]
学生のうちは許されることが多いと私は思っています。あまり「学生だから」と言われることは、私自身好きではありません。学生という身分に甘んじることも決してよくないとは思います。しかし、その言葉を逆に利用しましょう。「動く・聞く・言う」この3つは私が思う学生の特権です。社会人になってしまうとなかなかできないことです。時間がある今を活かしていろいろ挑戦してみること。質問できる時にたくさん質問すること。未熟な意見でも自分の意見をしっかり言うこと。特に「聞く・言う」は学生の1番の特権です。たくさんしてみてください。おそらく、「聞く・言う」をすると、目上の人からたくさん意見が返ってくるはずです。それはその人の経験であったり、アドバイスであったり、たまには未熟すぎる意見に対する反論かもしれません。その時に次は「考える」ことをしてください。聞いたことを自分の中で整理すること、全てを受け入れるのではなく、自分の意見や考え方と比べて、ピックアップしてください。自分にとっての最善の道は何か、考え方が甘いのか、そういったことを考えてみてください。それを何度も繰り返してください。社会に出ると、自分がしたいことをする機会、わからないことを質問する機会、意見を述べる機会は圧倒的に減ります。またそれを聞いてくれる人も機会も減ります。その前にたくさん動いて、聞いて、話して、自分の成長のため、自分を知るために「学生の特権」を使ってもらえればなと思います。